昨日は半年コースのコーチングでした。
午前中は、良いお手本と悪いお手本を対比して
その違いと原因を学ぶ時間。
そしてお昼前から、サーフセッション。
既に風が入ってしまい、頭サイズのストロングカレントでしたね〜^^;
午後は膝モモの波で、サーフセッション。
昨日は平日で人も少なかったので4800枚のシークエンスが撮れました。
この写真を個々にまとめて、ビデオ化します。
そしてアナライズしていくという・・・この作業が結構大変です^^;
昨日のテーマは
視界をどれだけ広くする事が出来るか?
でした。
ここできないと、リップ出来ないですからね。
出来てもなんちゃってリップかたまたま出来たって感じです。
リップをバンバン入れていく人はテイクオフから視界が広いってのが鉄則で、
ここがしっかりとコントロール出来きて初めてサーフィンが上手くなっていきます。
なので、テイクオフってもの凄く奥が深いんですよね〜
今日は
ムービーを見る際に何処を見ると良いのか?
についてシェアします。
CTサーファーなどのトップサーファーはどんどん動きが高速になっています。
なので、「CTサーファーをみても速すぎて分からない」って声を聞く事が多いですね。
ムービーを見る際は
1.普通のスピードで見る
2.スロー再生で見る
3.普通のスピードで見る
4.1.5倍のスピードで見る
こんな順番でみると良いですね。
1.5倍で見ると笑っちゃう位速いです^^;
けれど、目が慣れて行きます。
そうすると普通の再生スピードがスローに見えるようになっていきます。
はじめから1.5倍は相当速いので、1.25倍とかで見て、
徐々に1.5倍位まで速めてみてください。
段々と脳の処理能力が速くなるので普通のスピードで見てても
色々な部分が見えるようになります。
そして、スロー再生で0.25倍速とかで
見たときにはかなりの事を気付く事が出来ます。
サーフィンに研究熱心ならこんなちょっとした工夫を取り入れてみてください。
ムービーを見る際には何処を見ると良いのか?
ボードの動き?身体の動き?
あなたは、どちらがイイと思いますか?
もう僕のBLOGを長年見てくれている人は気付いていると思いますが、、、、
そう、ボードの動きです。
ではなく、身体の動きが正解です。
身体の動きの結果が、ボードの動きです。
ターンでドライブかからないって方は、カラダの使い方が違うか、
動作しようとしている波の位置がずれているか?です。
明日まで無料セミナーをやっているので
より深く理解できる身体の動きを特別にシェアします。
もしかしたらちょっと難しいかもしれませんが・・・
ターンは重心の取り方で膝の動く順番が違う
重心を取る位置は2タイプあって
・つま先で重心を取る人
・カカトで重心を取る人
に分かれます。
つま先orカカト、どちらか正しいか?ではなく、どちらかに分かれます。
つま先重心の人がカカトで重心を取ると、カカトに負担がかかるので常時カカトが痛い・疲れる事になります。
逆にカカト重心の人がつま先で重心を取ると、ふくらはぎが常に痛いとかふくらはぎが痙攣を起こしてツリます。
ターンで先行する動作の違い
さらに違いがあって、重心を取る位置でもターンで先行する動作に違いがあります。
つま先重心の人はターンする際に頭が先に下がり動作にはいります。
かかと重心の人は、コシが先に下がりターンの動作に入ります。
このターンの入り方の順番が違うだけで、ターンが上手く行かない原因もしくは
ターンがスムーズに出来るようになるんです。
似ているようで全然違うんです^^;
ボトムターンもトップアクションも必ずこの先行する動作が共通してあります。
たった重心を取る位置の違いで大きな違いが生まれまるんです。
さらに、重心の違いで膝の捻転する順番も違いがあります。
つま先:前→後→前
かかと:後→前
この様に動く順番が変わります。
この辺を知る事で、色々なムービーを見る時のポイントが変わっていきますよね。
ムービーを見るなら
まずは、何処がターンを先行しているのか?
頭が先に下がる?
それとも、コシが先に下がる?
そして、膝の動きを見ていくと
面白い事が分かっていきますよ。
P.S. 明日で終了ターンの無料セミナー
→http://www.revwet.com/4ft/webinar/