こんにちは、新しい体幹の教科書の著者・サーフコーチ林です。
今日は
プロやサーフコーチ・トレーナーでも知らない体幹の使い方
についてです。
カラダを動かす時には
体幹→下半身→上半身
という順番があります。
で、質問なんですけど
- 体幹は捻った方がパワーがでると思いますか?
- それとも、捻らない方がパワーでると思いますか?
どちらだと思いますか?
これは体幹がうまく使える様になるのか?という事に関係してきます。
そして、体幹の使い方にはパターンがあります。
このパターンを知れば、体幹の使い方は上手くなります。
これがどうサーフィンと関係あるのか?
例えば、リップアクションでのカラダの使い方が変わります。
動画の後半の方で話しています
Copyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI(Visited 902 times, 1 visits today)
関連記事
-
カットバックがうまく行かない3つの理由こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 明後日から、今年もオーストラリアに行って来ます。 CTの初戦で沢山シークエンスを撮ってきますよ^^ リトルマーレー付近にいると思いますよ。 現地で見かけたら、遠慮無く声かけてください〜 意外と人見知りなので(笑 今日は カットバックがうまく…
-
パフォーマンスに影響するの体幹の動きこんにちはサーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 今日はサーフィンのパフォーマンスに影響する 体幹の動きについて書いてゆきたいと思います。 テイクオフの動作やライディングの動作でパフォーマンスに影響するのが体幹の状態です。 特にサーフィンのパフォーマンスに影響する動作があります。 それが「み…
-
パドルのトルクを太くする立甲こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 パドルのトルクを太くする立甲についてシェアしたいとも思います。 僕のメルマガを読んでくれている友人やワークショップ、サーフコーチングで 「立甲ってこうですか?」って聞かれる事多いんですけど、 肩甲骨を寄せる事を立甲だと思ってい…