カラダの使い方

フィジカルのトレーニングって大事だね

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山RPCから、、、

最近、フィジカルのトレーニングを全然していませんでした^^;
その結果、サーフィンで若干の動きの鈍さを感じていました。
ベストな状態よりも、コンマ数秒ほど遅いかな?って感じです。
コンマ数秒が積み上がると、結構な遅れにつながりますよね。

ここ数ヶ月、海も子供が産まれる前ほど入れていないので、尚更動きの鈍さはパフォーマンスに影響を与えてしまいますよね〜
今は、週に1〜2ラウンド位かな。

で、昨日は久々にトレーニングを再開しました。
なので、今日は久しぶりにハムストリングスと内転筋が若干の筋肉痛です(笑

どんなトレーニングをやったかというと

・軸タンブリング
・カタを使った軸タンブリング
・積みセンターと吊りセンター
・四股立ちでのがぶり寄り
・股関節スクワット
・レッグリフト
・オープンロータス
・立甲プッシュアップ
・みぞおちのワーク
・椅子を使った立甲プッシュアップ
・コンバットポジションでの上下動
・重心の移動トレーニング
・インテンストレーニング
などなど・・・

インテンストレーニングには一般的な体幹トレーニングが入っているのですが、クロスポイントを使うと辛くない体幹トレーニングに変わります。
辛いのは心拍のみです(笑
※クロスポイントは高橋龍三先生考案

そして、これらのトレーニングで常に意識してたのが、僕の最新レポートに書いてある3つの秘密です。
普通のトレーニングに何を意識するか?で質がもの凄く変わります。
昨日やって特に感じたのが、クロスポイントが繋がる感じが強くなりましたね。
クロスポイントが繋がると、カラダを使う順番が意識しやすくなります。
そうすることで、トレーニングの最初の方は動きが鈍かった状態を良い状態に持って行くことが出来ます。
実際に途中位から、動きにキレが出るように感じる事が出来ました。

やはり、トレーニングは時間を取ってやるべきだなぁ〜なんて、改めて感じました。
僕は結構、サボり気味になるので^^;
辛いトレーニングも辛くないトレーニングに変わるので、ちょっと続けやすいのかな〜?なんて思っています(笑
立甲プッシュアップは、テイクオフの動作やドルフィンの動作でも使うのでオススメです。

PS.カラダののキレを取り戻したい??

40代・50代でも年齢関係なくキレた動きを取り戻す3つの秘密
無料でダウンロードして読む事が出来ます!
↓ ↓ ↓
こちらからダウンロードして手に入れてください

(Visited 271 times, 1 visits today)

前足が前に出せない前のページ

メジャーで最高の日本人外野手とサーフィン次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    肩甲骨を立てるとサーフィンが上手くなる

    こんにちは。体軸トレーナーの山根です。今日は銀座SIXのスタバ…

  2. カラダの使い方

    あと一漕ぎ足りなくて波を取られてしまった・・・

    自分がピークにいるのに、パドルで競り負けてしまい僅差で…

  3. カラダの使い方

    サーフィン絶対に上手くなると”確信”出来る瞬間

    こんにちは、台湾ナショナルチーム、サーフコーチの林です。僕がサ…

  4. カラダの使い方

    CT選手がやっている、ボトムターンをドライブさせる1つのコツ

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日はCT選手がや…

  5. カラダの使い方

    なぜ、パドルでカカトをつけるのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、サーフ…

  6. カラダの使い方

    リップアクションの蹴り込みってどうやる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP