こんにちは、体軸サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
今日は、バイオロジック・パドリング講座に
追加する動画を撮影したので前半部分を特別に公開しますね。
腹ばいの体勢ってサーフィンの全てに影響を及ぼしています。
ライディングに入るためにも
パドルして波を取り、テイクオフしてサーフボードの上で構える
これらのプロセスがあります。
腹ばいの状態って全てに影響をするんですよね。
意外と意識されてないと思うんですけが^^;
今回サーフボードで腹ばいの体勢をバイオメカニクス的な感じで
次の要素を考えて今回の動画では話しています。
・支持基底面
・反力
・重心
腰が痛くなる、疲れやすい、などは支持基底面の広さが影響しています。
そして、ノーズのコントロールは重心が影響をします。
3分ほどの短い動画なんですけど、色々と気付きがあると思いますよ〜
PS.ついに500名突破しました!
バイオロジック・パドリング講座
(Visited 422 times, 1 visits today)
関連記事
-
なぜ、パドルでカカトをつけるのか?こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 サーフィン後はいつも腰が重たくなる こんな症状を感じているなら、ほんのちょっとやり方を変えるだけで大きく変わりますので、是非やってみてほしいと思います。 立っているときの姿勢って、つま先が開きますよね? 両足の内側をぴったりくっつけて立つの…
-
サーフィンで一番疲れる原因こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 あなたは サーフィンで一番疲れる原因 って何か知っていますか? そうですよね、パドリングです。 パドリングは水上を歩くようなモノですよね? 日常生活で30分歩いたら足がパンパンになって腰が痛くなる、、、 とかあまりないですよね…
-
テイクオフのバタ足は有効?こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、 テイクオフでのバタ足についての議論は、 常に起きてて話題に上がるのではないでしょうか? サーフコーチング等でバタ足はよく質問されます(笑 僕の見解は、 どっちでも良いじゃんって所ですが、 出来るだけやらない方が良いと思っています。 なぜなら…