カラダの使い方

パドリングが重い時と軽い時の違い

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

今日は

パドリングが重い時と軽い時の違い、パドルを軽くする練習方法

についてシェアしたいと思います。

カラダって動きやすい状態もあれば重たく動きにくい状態もありますよね。
動きやすい状態でサーフィン出来るのが一番いいですけどね^^

もちろんカラダのケアをしておくことは大事なのですが、カラダが重たく感じる時と軽く感じる時ってありますよね。
しかし、ちゃんとケアをしててもキレが悪いな・・・ってこうなるのは原因があります。

例えば、ボールを投げる時に腕の振りが重たい

こう感じるのは腕や肩のアウターマッスルが優位になっている状態なので、腕を振る時に重たく感じます。
アウターマッスルが優位になるということは、アウターマッスルが緊張して力が入っている状態になっています。
肩の動きを安定させるインナーマッスルが劣位になり、外側にある肩などのアウターマッスルが緊張していれば必然的に動きが悪くなり重たくなってしまいますよね。
さらにボールを投げる時に腕のしなりを使えなくなり、ヒジや肩を痛めます^^;

ボールを軽く投げられ腕の振りが軽く速い

こう感じられる時は脇のインナーマッスルが優位になっている状態なので、肩や腕なのでアウターマッスルを劣位に使っています。
インナーマッスルは関節を安定させて使う事が出来るという特徴があります。
肩や腕のアウターマッスルは使っているけど、脇のインナーマッスルを主体に使っているので肩に負担をかけずに腕を速く振り抜くことができます。
なので、怪我もしにくい腕の振りになります。

パドリングでも同じ事が起きます

肩や腕でパドリングするとアウターマッスル優位の状態になるので、腕が重たくストロークが疲れやすいので長い時間パドリングが出来ません。

けれど、脇のインナーマッスルである前鋸筋を主体にしてパドリングすると、腕が軽い状態でストロークする事が可能です。
さらに前鋸筋は腹斜筋へと繋がり、腹斜筋は体幹のインナーユニット腹横筋へと繋がっています。
この様に体幹までインナーマッスルを連結させることが出来るので、効率の良いパドリングが出来るようになります。
いきなりパドリングで脇を意識してストロークするのは難しいと思うので、コレをやってみてください。

前鋸筋・腹斜筋・腹横筋

 

脇を使ったパドル練習方法

  1. 片方ので手で脇の付け根から指4本下を触る
  2. 脇から指4本下を触りながら腕を上下してみる
  3. 脇から指4本下に力が入るように上下する

この時に指4本下の所に力が入るように腕を上下するのがポイントで、前鋸筋を使ったストロークをする事が出来るようになります。
肩に負担を掛けずにストローク出来るので、パドリングがかなりラクになります。

前鋸筋の押さえる場所

まずは、エアーパドルで脇使ったパドルを身につけてみてください。
そして海で脇を意識してパドリングしてみてくださいね。

やってみて違いを感じたら、「パドルが辛い、キツい、ぎこちない、遅い、肩が疲れる」って悩んでる友達にシェアしてあげてくださいね^^

PS.前鋸筋が使えればパドリングラクになると思わない??

前鋸筋を通るようにパーツをレイアウトし、着るだけでサポートする機能がついているのがパフォーマンス・インナーです。
特許で保証された、他には真似できない機能が、あなたのパドリングをラクにしてくれます
→パフォーマンス・インナー2018
先着55名様限定10,000円割引!!

 

(Visited 321 times, 1 visits today)

今の所、100%!前のページ

ACSODキャンペーン2018次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. カラダの使い方

    体幹が使えるように変わる最初ステップ

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。サーフィン…

  2. カラダの使い方

    ついにサーフィン上手くなる確信が持てる

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る事をコンセプトにしてい…

  3. カラダの使い方

    テイクオフの失速要素を減らすには○○を使う

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。50代、6…

  4. カラダの使い方

    疲れないパドルの新常識

    こんにちは!体軸トレーナーの山根です。@銀座のスタバから、、、…

  5. カラダの使い方

    テイクオフで年齢の壁に負けたくない

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です>>テイクオフの動…

  6. カラダの使い方

    あと一漕ぎ足りなくて波を取られてしまった・・・

    自分がピークにいるのに、パドルで競り負けてしまい僅差で…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP