BLOG

バックサイドが調子悪い

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町の自宅から、、、

最近知った逆輸入のトレーニング方法の
「タバタ・プロトコル」をやってみたんですけど
マジでキツかったです。

たった4分のトレーニングなのですが、本当にキツいです(笑

20秒全力でエクササイズ
10秒休憩
これを8セット繰り返す。

有酸素と無酸素の両方をいっぺんに鍛えられるんです。

立命館大学の田畑泉教授が開発したので、
タバタプロトコルと呼ばれています。

アメリカ等では超有名で、プロやアスリートが取り入れています。
タバタ式でググると色々とムービーが出てきます。

週に2〜3回やるのがベストらしいですね。
僕は今日もやってみる予定です。

 

バックサイドが調子悪すぎ

なんか、最近バックサイドのファーストターンの
調子が悪いって思っていたんですよね。

イマイチ決められない、狙いに行けないって感じです。
ファーストターンの調子が悪いとその次ぎも調子が悪くなります、、、

で、サーフィンしながら一連の動作を分解し確認してみたら
テイクオフに3つの原因がありました。

原因1)テイクオフで後ろ足の引きつけが悪く重心が後ろに残っていた
原因2)前足を置く位置がボードのセンターからずれていた。
原因3)視線を向けるのが前足を着いてからだった

これが原因で、ライディング全てに影響していたんです。

3つの原因が与える影響は

原因1)テイクオフでの加速が悪くなり、波の前に出られない
原因2)ライディングにつなぐとき失速してしまい、前足を着いたときに加速が出来ない
原因3)狙うセクションが何処か明確になっていないため、ファーストターンへつなげられない

ライディングが上手くいかないときは
何かしらテイクオフに問題があります。

結構テイクオフって立つ動作って思われがちですが
ライディング全てに影響する重要な要素です。
特にビーチブレイクなら尚更重要です。

 

調子悪さを改善するために意識した、たった1つのこと

このバックサイドの調子悪さを改善するために
やったことはたった1つです。

それは、

「視線の移行を早くする」
ボードが滑り始めたらしっかりとセクションのボトムを狙う
って事を意識したら、一気に元に戻りました。

DSC09022_wm

バックサイド調子悪男って感じてるときは
まずは目線を早めにセクションのボトムへ移してみましょう。
そうするとフェイスがしっかりと斜面になるのでラインを描けます。

 

P.S. 
自宅等で毎日10回テイクオフを練習すると、海での動作が速くなり安定しますよ。

P.P.S.
良い波をつかむ方法のプレゼントは12/4まで

(Visited 131 times, 1 visits today)

96%が知らないテイクオフプロセス前のページ

ライディングでスピードが出ない1つの原因次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    センスがないのでしょうか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。明日の13:00〜Rev.s…

  2. BLOG

    ボトムターンをドライブさせる練習方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、8/…

  3. BLOG

    [ACSOD 新モデル]SSインプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  4. BLOG

    セミファイナル進出

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。グランド…

  5. BLOG

    スタンス、狭くない?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、最近、サーフコ…

  6. BLOG

    テイクオフで余裕が出るプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCオフィスから、、、…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP