BLOG

バイオロジック・パドリング講座を公開

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。
館山のRPCから、、、

バイオロジック・パドリング講座の動画が本日公開されました。
2回分の講義とワークなどを撮影してきて両方見られるようになっています。

この講座、正直凄いです(笑

一般的に「パドリング=根性論的」な感じがありますが、全然違います。

解剖学x運動力学x体軸理論を融合させ、めちゃくちゃシンプルで実践的です。

講義では体感して感じてもらえるようになっているんですけど、
途中から多くの方が「何コレ・・・」と表現のしようがない表情になっていました。

  • 長年の間違ったカラダの使い方をしてきた後悔
  • こんなカラダの使い方あったなんてズルイ・・・
  • パドルがこんなにもラクになるなんて・・・

こんな気持ちが共存している、それが表情に出ていました^^

  • 腕や肩を鍛える事が速いパドルになる近道だと思っていました
  • CTサーファーって腕や肩が出来ているから、パドルが速いのだろう
  • パドルと言えば腰を反って胸を張って肘を高くあげてやるもの
  • 速く漕ぐには力いっぱいやる
  • パドルを力いっぱいやる事である種の充実感を得てました
  • 波のサイズが大きくなるとパドルがしんどいなぁ

この様に思っている方は、凄く多いと思います。
しかし、あなたのパドリングをガラリと変える事が出来ると断言できます。

この動画でやっている事試してみてください

肩と脇を触るのでは大きな違いを感じましたよね。
この動画はセッション1にアップしている動画です。
この様に、ちょっとした違いで大きな違いが生まれてしまい、動作に影響を及ぼしています。

一般的に広まっているパドリングの方法は、感覚的な方法であり理論立てた裏付けがありません。

例えば、ヒザをくっつける方法ってありますよね?

ヒザをくっつけるだと足を閉じてしまうので、背中側の筋肉を固めてしまし疲れてしまいます。
実は今回の講座でもこの方法も実際に使っているんですけど、やり方を少し変えてあげることでカラダの使い方が大きく変わり、逆にラクになります。

ヒザをくっつけるという方法は、実は股関節を使えるようになります。
特に内モモの筋肉にある内転筋群を使う事で体幹のインナーマッスルの骨盤底筋群と連結させて使う事が出来るようになるので、腕のストロークに股関節から太もも・ひざ下・足裏までインナーマッスルを繋げるようにしてパドリングをすることが出来るようになります。

この方法、腕・体幹・足と全身のインナーマッスルをつなげて使う事が出来る方法だったのです。
ただ単にヒザをくっつけるだと全く変わらないので、具体的にどうやるのか?
理論立てて分かりやすく、今までと全然違うパドリングを身につけられます。

パドリングは海の上で歩く行為なので、疲れないのが当たり前です。
そして、走るのと同じようにストロークのスピードコントロールが出来るのも当たり前です。
「パドリング=辛い」この考えを少しでも変えたいと心から思っています。

 

この講座を受講された方は

20年やってきたけど今までのパドルって何だったんだろう?20年分のしんどさを返せ(笑)そんな風に思わせてくれる講座です!
✓上手い人ももちろんですが、悩みながらやってる人や疲れたり首や肩・腰が痛くなるなど根本的な事を解決したい人はぜひ一度受けてみてほしいと思う。
✓自分も40歳を過ぎて体力の回復が遅くなったりして痛みや疲れが残ったりするので、同じ様な経験をしてる人やこれからも長く続けたい人に勧めたい。
✓始めたばっかの人や自分の様な週末サーファーはもちろん、上手い人にもこういう風に身体を使うと良いというのが分かると思うのでいろんなレベルの人に受けてみてほしいと思った。

と感想をいただきました。

RPCの室内講習が終わり、波の無い所でパドリングしたんですが、みなさん上級者のパドルをしていました。
正味50分位、ずっとパドルし続けているんですけどね(笑

腕が痛くならない!
肩が痛くならない〜
何コレ、ストロークすると進んでる感覚が強い!

って言いながらずーっとパドルしていました。

パドリングが変わればサーフィン全てが変わるので
歩く・走ると同様に自然に出来るようになりたいですよね^^

PS.

次回の僕が直接レッスンする講座の開催は未定ですが、オンラインで受講することが出来ます。
今なら半額なのでお早めにどうぞ
→バイオロジック・パドリング講座
残り192名さま

 

PPS.

この全く新しいパドリングが出来ると、パフォーマンス・インナーの機能が最も効率良く使える状態になります。
パドリングで使う脇と股関節のインナーマッスルにテーピングが施してあるので、より効果的にパドリングの姿勢をつくり、ストロークで使う全身のインナーマッスルを使う事が出来ます
→パフォーマンス・インナー

(Visited 169 times, 1 visits today)

パドリングのストロークを軽くする原則前のページ

パドルをラクにする腹ばいのポジション次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    干潮と満潮テイクオフポジションの違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。Rev.Stud…

  2. BLOG

    テイクオフの時に波がよく見えるようになる方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。今日はテイクオフの時…

  3. BLOG

    5分で出来る、サーフィン前の効果的なウォームアップ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。海に入る前、…

  4. BLOG

    カラダを効率良く使うスイッチ

    今日は、カラダのヒントをシェアします。ざっくり色々と書いている…

  5. BLOG

    サーフコーチングで上達が早い人の秘訣

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show…

  6. BLOG

    ボトムターンのコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の新居から、、、さて…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP