江崎君のテイクオフ

コラム

テイクオフはターンの一部

7/3に行われた伊勢オンヨネカップに行ってきました。
協賛してきたのと、ライダーの江崎君がプロアマクラスにエントリーしているので写真を撮りに。そして、豊橋のドジさんスクール生の本馬君がオープンクラスにエントリーしていたので、コーチングをしてきました。

オープンクラスで優勝した加藤くん

オープンクラスで優勝した加藤くん、おめとうで♪

本馬君は大会になると緊張して中々いつものサーフィンが出来ないのを克服するために、呼吸法や試合中のメンタルコントロールの仕方をコーチング。

本馬君4位入賞

本馬君4位入賞

その甲斐もあって、ファイナルまで残り4位入賞♪
おめでとう〜
江崎くんは プロアマクラスで3位入賞です〜

プロアマクラス

プロアマクラス

で、ここからが本題です。

テイクオフはターンの一部。
ん?テイクオフは立つ事でしょ?って思っている人多いと思います。
でも、テイクオフはターンなんですね、実は。
テイクオフの全ての動作は加速する事が出来ます。その全ての動作を細かく分析したのドジさんのテイクオフ体操の1〜7の動き。
全ての動作に意味を持っているのですが、今回は6番目の動作の重要性について解説したいと思います。

まずは林健太プロのテイクオフ。
右足に注目して下さい。この右足は既にターンの初動になっています。
このままバックサイドで軽く当てて、 深く降りてリップしに行く動作に繋がってくる。

林健太プロ

林健太プロのテイクオフ

江崎くんも必ず6番の動きがあります。

江崎君のテイクオフ

江崎君のテイクオフ

この後ろ足があるのと無いのでは動作に差が出てきます。特に小波では顕著に出ます。
6番の動きが無いと、1回立ってからターンをしなければならないので、無駄ができて来ます。

小波苦手な人はこの動きを省略してないですか?
小波だから焦ってしまいスタンスが狭くなって、なかなかスピードが付かない事多いですよね?
以下が悪い例です・・・・

悪い例のテイクオフ

腰が浮いてしまっています。
6番動きがあれば、腰を低い位置でキープ出来るので身体の重さがボードに伝わり、ボードが加速していきます。

悪い例のSEQ

悪い例の続き写真

この体勢からターンをするのでは、きちんと6番の動きをしているときより1〜2テンポ遅れる事は確実です。

林健太プロ

林健太プロのテイクオフ

どんな波でもこの動きを取り入れてみましょう。
最初のターンがラクになりますよ。
特に小波での威力は全然違いますので!

このテイクオフ体操の6番の動きはワールドツアーの選手も必ずやっています。どの波のサイズでも必ず。
今年のゴールドコーストのクイックシルバープロを編集した、Water Pocket7をみるとよく分かりますよ。 テイクオフから映っているので、よく分かります。
DVD観たら、テイクオフの部分を注目してみて下さいね。

2011 Gold coast クイックシルバープロ

(Visited 222 times, 1 visits today)

北茨城に行ってきました。前のページ

ミック・ファニングのトップターン次のページmick's big snap.

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. ウエットスーツ

    Rev.wetsuitsというウエットスーツブランドをつくった理由

    10年程前、僕はあるウエットスーツメーカーで働いていました。そのメ…

  2. サーフィンテクニック

    ウネリのボトムって何処??

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日のベルズ、ジョーディの…

  3. サーフィンテクニック

    スケートでリッピング

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は野川公園にスケート編の撮影…

  4. サーフィンテクニック

    カットバックが上手くいかない時の共通の間違い

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はカットバックが上手くいかな…

  5. サーフィンテクニック

    ケリースレーターのテイクオフ@パイプライン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。先日7回目のパイプラインマス…

  6. コラム

    パドリング改良

    前を漕ぐパドリングから、ドジさんに教わったパドリングに修正してみました…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP