カラダの使い方

テイクオフで軽く動けるようになる秘訣

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日は、テイクオフの動作が早くできるようになるワークをシェアします。
テイクオフの動作は腕立て伏せの要領とか、超古いです^^;

この動作を身につけられれば、テイクオフの動作がスムーズでしなやかに、そしてゆっくりやっている感覚なのに早く動けるようになります。
そして、ピークを捉えてテイクオフが出来るようになった時に、失速せずにライディングへ移行することが出来ます。
また、ブレイクが速いときにも簡単に対応する事が出来ます。

テイクオフで軽く動けるようになる秘訣は、、、

テイクオフの動作を軽く出来るようになるためには、みぞおちを丸めるようにする事でラクに足を持ってくることが出来るようになります。
ただこれだけなんですが、このちょっとの違いが大きな違いを生んでしまうのがカラダの使いかたなんですよね。

背中を反るようにして上半身を持ち上げてしまうと、みぞおちが固まってしまいテイクオフの動作が重たくなります。
なぜなら、みぞおちが固まると股関節の機能も同時に低下してしまうからです。
カラダはインナーマッスルを優位にしてアウターマッスルを劣位に使うことで、ラクに動かす事が出来るようになります。
テイクオフの動作でにみぞおちを丸めるという動作を入れるのがポイントです。

みぞおちが固まるとインナーマッスルの横隔膜が固まってしまい腰椎12番で連結している大腰筋も連鎖して固まってしまいます。
そして大腰筋は股関節の付け根の大腿骨についてて、内転筋とハムストリングと連結してて、この2つの筋肉も固まってしまいます。
その結果、テイクオフの動作が重たくなってしまう、足を持て来るのがスムーズに行かない、、、というわけです。
反り腰の方は腰痛持ちの方が多いのも、大腰筋が固まってしまい股関節の機能を使えていないという原因もあったりします。

前述しましたが、テイクオフの動作を軽くするには、みぞおちを丸める事で楽にできるようになります。
いきなりテイクオフの動作でみぞおちを丸めるのは難しいので、立っている状態でまずは練習します。
そして、コツを掴んでから競技姿勢であるテイクオフの動作でやってみてください。
ちなみに、この順番で練習していくのがトレーニングの習熟度の早くするコツです。

 

みぞおちを丸める動作の練習ステップ

1.両足は肩幅に広げて、べた足にして足の外側に乗るようにします。

この時、軽くヒザは曲げてくださいね。
ヒザを伸ばすと、太ももの大腿四頭筋に力が入ってしまい、腹直筋にも力が入ってしまいます。

2.みぞおちを指で軽く押してみます

みぞおちの正確な場所は、おへそから指4本上が正しい場所です。
軽く押したときに、少し痛みを感じる方は気持ち悪くならない程度で。
奥の方で張りを感じるなら、みぞおちが張っている状態です。

3.みぞおちを指で押した時に、みぞおちを丸めるます

指でおしながらみぞおちを丸めると骨盤が少し後傾する感じになります。
みぞおちが柔らかくなると中指の第二関節位まで入るようになります

みぞおちの後ろは横隔膜と大腰筋が着いている胸椎12番があります。
ここが使えるようになるとテイクオフの動作は軽くなります。
更に、トップアクションでパワーを出したいときにもこの動作が効いてきます。
なので、反り腰でアクションしている人はスプレーが少ないんですよね。

テイクオフの動作では

実際にテイクオフの動作なら、両腕を伸ばしてからみぞおちを丸める。
そして後足→前足と引きつけるとテイクオフの動作がスーッとできるようになります。
両腕を伸ばしきる時に背中が反らないように、立甲の状態を使えるとよりやりやすくなります。

立っている状態でみぞおちのワークをしてコツを掴んでから、テイクオフの動作を繰り返し練習してみてくださいね。
ちなみに、このみぞおちのワークは腰痛にも効きくのでオススメです。

P.S.無料レポート&体感できる動画セミナーをプレゼント

  • めちゃくちゃ上手く出来た動きと同じ動きをいくら練習しても思うように再現出来ない・・・
  • 若い時はもっと軽く動けたのに、最近は歳のせいか動きが悪い・・・
  • 色々と練習したりトレーニングしているが、サーフィンがなかなか上手くならない・・・

40代・50代でも年齢関係なくサーフィンの動きを取り戻す3つ秘密のレポート、そして動画セミナーをプレゼント!

詳しくはこちらから

(Visited 1,867 times, 1 visits today)

[質問]ピークからテイクオフしているのに波に置いてかれる前のページ

カラダが軽かったり重たくなる要因次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    今すぐ海で試した〜〜い!ボトムターンがドライブする♬

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  2. カラダの使い方

    テイクオフの失速要素を減らすには○○を使う

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。50代、6…

  3. カラダの使い方

    [解説動画付き]あなたのカラダを整える方法

    【1月19日(日)までの期間限定】R8のセミドライをご注文いた…

  4. カラダの使い方

    サーフィン絶対に上手くなると”確信”出来る瞬間

    こんにちは、台湾ナショナルチーム、サーフコーチの林です。僕がサ…

  5. カラダの使い方

    パドルのトルクを太くする立甲

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  6. カラダの使い方

    若い時よりも波に乗れなくなる理由と改善方法

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は長年…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP