BLOG

テイクオフで波に置いてかれる原因

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしている、サーフコーチ・体軸セラピストの林です。

館山のRPCより、、、

うねりから乗れるようになり始めた人がやってしまう、よくある間違いと改善方法についてシェアしたいと思います。

テイクオフで

・ボードが走り始めたのに置いてかれてしまう
・テイクオフの動作で波に置いてかれる

こんな事が起きているなら、是非チェックしてみてください。
原因と改善方法についてシェアしたいと思います。
テイクオフでもっと波が読めるようになりたいという方も良いヒントがありますよ。

これらの問題は何故起きているのか?

なぜなら、ボードが滑り始めたと思ってすぐにテイクオフの動作に入ってしまうから、波に置いてかれてしまいます。
割れている波では置いてかれないのに、うねりから乗ろうとしたら置いてかれることが多くなったという経験ある人、意外と多いのではないでしょうか?

うねりの段階でテイクオフの動作をしてしまっているので、波が割れる前にテイクオフの動作をしています。
波が掘れてくる前にテイクオフの動作をしてるので、ノーズも上がりやすく波に置いてかれてしまっています。
テイクオフの動作をしても足を持ってくるのが難しかったり、テイクオフしたのに置いてかれます。

うねりの段階で滑り始めるということは、波が割れる前に滑り出しているという事です。
うねりの段階でテイクオフの動作をしてしまっているのです。
これはしっかりとピークの芯を捉えて、うねりをキャッチしている証拠です。

一般的にはボードが滑り始めたらすぐにテイクオフの動作をするといわれていますが、うねりから乗れるようになったらテイクオフの動作をすぐにしてはいけません。
それは前述のとおり、うねりの段階でテイクオフしてしまうと波が割れていないので置いてかれます。

では、どうしたら良いのか???

それは、何もしない。
これに尽きます。

もちろん、何もしないというのは動作のことです。
何もせずに波が割れて来るまで待つことで、ボードはもっと走りスピードが付きます。
そして、ここでサーフィンで一番やらなければいけない事が出来ます。
波を見てどう割れてくるのか?これを判断して読むことが出来ます。
何もしてないから、波を冷静に読むことが出来るというわけですね。
CT選手を間近で見ると、ボードが滑り出して何もせずに波を見ている時間がもの凄く長いです。

サーフィンは波を読んで、どの様に波を使うか?
これがあってはじめて動作をするか?が決まります。
波という要素があって、その上に動作という要素が積み上がっています。(←これ重要だけど気付いて無い人が殆ど)

動作ばかりを意識しても波は上手く使えるようになりません。
波がどう割れてくるのか?コレを読んでどう対応するのか?どの様にライン取りするのか?
これをやるためにもテイクオフでボードが滑り始めたら、波を見る時間を入れてあげる事が重要です。

サーフコーチングしてて
「テイクオフでボードが滑り出した時に何もせずに波を見るように意識したら、波が段々と読めるようになってきました。」
と、この様に冷静にサーフィン出来るようになるきっかけになります。

テイクオフは動作や波を読んでどう使うか?などなどやる事が多いです。
全力で走りながら考えるって感じに似ているかな〜と思います。。
いかに冷静に波を見ることとが出来るかで、ライディングが上手く出来るようになるorならないを左右する大事な所です。
ボードが滑り始めたらすぐにテイクオフするのではなく、掘れてくるまで待つ。
そして波を読む事をやってみてください。
滑っている時に見るのはリップではなく進行方向のボトムです。

このBLOGこの記事が気に入ったら友達にもシェアししてくださいね^^

 

PS.テイクオフの成功率上げたいですか?

ならばこれがオススメです。
なぜ、波に乗れないのか?という根本的原因がわかり、何をしたら変われるか?を
徹底解説した電子書籍を作りました!

テイクオフは合わせる場所が9割
たった100円です

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2021 EISUKE HAYASHI
(Visited 3,346 times, 1 visits today)

CT選手のボトムターンで足の乗る位置前のページ

ターンをドライブさせる動作方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    ファーストターンへつなぐ重要な要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  2. BLOG

    高速アクションを実現するコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、光速のアクショ…

  3. BLOG

    ワシや、ほたるや。

    林の自宅、押入れの専用ベッドより、、、From:ほたる(林のペット…

  4. BLOG

    テイクオフで意外と気付いていない コレ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCオフィスから、、、…

  5. BLOG

    11月のキャンペーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 館山のRPCもしくはOnLineS…

  6. BLOG

    テイクオフと立ったときの景色が違う

    こんにちは、サーフコーチの林です。新潟の奥さんの実家から、、、結構、テ…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP