こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
早速ですが、3択です。
・上半身を先に起こして、腕を伸ばす
・上半身を先に起こして、腕でノーズを押し込む
・腕の動きでノーズを押し込んでから、上半身の起こす
どれが正しいと思いますか?
考えてみてください
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
正解は
「腕の動きでノーズを押し込んでから、上半身の起こす」
です。
細かく書くと、腕の動きは脇を効かせて
インナーマッスルの筋連鎖を使って腕の伸ばします。
実際は立甲の動作を使って行く感じですね。
上半身を先に起こすと、その動作だけでノーズが浮いてしまいます。
その結果、その瞬間に失速するという事ですよね。
なので上半身を起こさずに、先に腕の動きを使いノーズを押し込むと
ノーズも上がらずに、テイクオフで2段階目の加速をする事が出来ます。
グイ押しの2段階目の加速です。
最初の加速は波が押してくれます。
ボードを押し込む「グイ押し」のコツ
この時にインナーマッスルの筋連鎖を使う事が重要です。
上記しましたが、その為には立甲の動作を応用すると
アウター優位にならずにインナーマッスルの筋連鎖が
使えスムーズにカラダを使う事が出来ます。
どのインナーマッスル優位に使い筋連鎖を促すかというと
前鋸筋・腹斜筋・腹横筋・横隔膜・大腰筋
を使って行きます。
よくある間違いが
ボードが滑り始めたら上半身を上げて進行方向を見てしまうと
せっかく波が押してくれてスピードがついているのに
波に置いてかれてしまう原因になります。
上半身を起こす動作で背中の脊柱筋とみぞおちを固めてしまい
筋肉の共縮が起きてしまい、次へ動きたいのにすぐに動けないという
状態になってしまってい動作が遅れてしまいます。
テイクオフの動作が遅いな〜って感じているなら
滑り始めたときの動作を確認してみてください。
こういう感じでノーズの上下が起きてしまいます。
進行方向見てセクションを狙うときは
両手を着いた状態で見て行くと、ノーズも上がらずに失速せずに済みます。
この時はみぞおちを弛めておくのがポイントですね。
手の付く位置は何処がベストか?
ヒジから下が垂直になる所、それは
ちょうど胸の横位で手首がみぞおちの横位に置くとベストです。
みぞおちは、おへそから指4本上の部分がみぞおちになります。
意外と正しい位置って知られてなかったりします^^;
で、両手は平行に置く必要があります。
何故かというと、指先が開くように置く(逆ハの字)と
肩甲骨が寄ってしまい、みぞおちが自然と硬くなり横隔膜に
力が入ってしまうので、インナーマッスルの筋連鎖が解除されてしまいます。
P.S.
もし、あなたが
・波に乗る本数を増やしたい
・テイクオフで加速したい
・立った時の安定感とスピードを出したい
これらをしっかりと身につけて、もっと楽しくサーフィンしたいならコレがオススメです。
簡単に前足のポジションが定まる!と既に実践されている方からの声が届いています。
↓ ↓ ↓
テイクオフのトリセツ
残り23名様です