BLOG

テイクオフしたら後にワイプアウトする原因

こんにちは、
サーフコーチの林です。
館山の自宅から、、、

TOのメソッドを購入されたKさんから質問があったので、
フォローアップのメルマガです。

 

「テイクオフでボードの上から
 踵側に倒れることが多いです。
 安定しないと言うか、
 よく板から足を踏み外す感じです。
 潮は厚いときは余裕が少しあるのですが、
 掘れていると失敗が多いように思います。」

という質問の内容でした。

カカト側にワイプアウトする

考えられる原因は「一気に速く立とうとしているから」だと思います。

一気にテイクオフしようとすると、アウターマッスルを使って力でテイクオフしてしまいます。
そのために、動きが安定せずに不安定になってしまい、バランスを崩しやすくなってしまいます。
動きが重たくぎこちない、不安定って感じているなら、確実にアウターマッスルを使っています。

逆にインナーマッスルを使うと、カラダを軽く動かす事が出来ます

なぜなら、インナーマッスルは1つの関節を繋ぐ筋肉で、
アウターマッスル2つの関節を繋ぐ筋肉という特徴がある
からです。
インナーマッスルを主体としてカラダを動かすと主要な関節の動きを
安定させる事が出来るので、動きが軽くなります。
アウターマッスルを主体として動かすと2つの関節に影響を及ぼすので、
動きが不安定となり重たくぎこちなくなります。

さらに、カラダはインナーマッスル→アウターマッスルという
順番で動く原則があります。
インナーマッスルを主体として動作すると
テイクオフの動作が軽く感じられるようになります。

そして本当の原因(真因)は

テイクオフのゴールである基本フォームの設定が出来ていない、ココにあります。
なぜなら、テイクオフのゴールを基本フォームに設定しないと、
ゴールがテイクオフの動作に
なってしまいます。

多くの人がテイクオフは、
腹ばい→「テイクオフ動作」が目的になってしまっています。
その結果テイクオフ後のフォームはバラバラになってしまいます。

テイクオフしたらすぐにライディングに入るわけですが、
「サーフボードの上で構える」をゴールに設定すると
基本フォームがブレなくなるので
安定してテイクオフの動作が出来るようになります。

ちなみに、テイクオフしたら
サーフボードの上で立つのか、構えるのか?
前回のメルマガでも書きましたが、
この違いでライディングのスピードに大きく影響を与えます。

テイクオフ動作のエクササイズ

テイクオフの動作は基本フォームを逆再生して行きます。
ゴールから辿っていくことで、テイクオフの動作を
分解して確認する事が出来ます。

まずは、基本フォームをつくったら

1.両手を着いて
2.前足を戻して
3.後足を戻す
4.両手のヒジを折りたたみ腹ばいになる。

逆再生したのを順番にやると
1.両腕を伸ばす
2.後足を着いて
3.前足を着く
4.最後には両腕を肩の高さまで上げる。

これがテイクオフ動作の練習になります。
アウターマッスルに力が入らないように
意識してみてくださいね。
逆再生の動きがヒントになりますよ。

PS.軽く動けるテイクオフの動作を身につけたい?

→3パドルテイクオフ

(Visited 712 times, 1 visits today)

サーフィンの構え、コンバットモード前のページ

波に乗る本数を増やす簡単な方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    サーフスケートでリッピングのワイプアウトを防ぐ練習

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、リッピングをした…

  2. BLOG

    精神と時の部屋

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPC…

  3. BLOG

    今日はフォースの日

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studio…

  4. BLOG

    テイクオフのパドル漕ぎすぎてない?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  5. BLOG

    ボード乗り比べ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日…

  6. BLOG

    イメージを言語化する

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP