コラム

テイクオフ、この感覚あれば上級レベル??

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

テイクオフのパドルで

  • 手の平で搔いている水の渦、もしくは流れ
  • ボードのボトムに流れる、水の流れ
  • 足裏がバタバタせずに安定している感覚

この感覚があれば、あなたはかなりのレベルになっているはずです。
これがなければ

  • テイクオフで競ってしまうと必ず負ける
  • 周りの人が乗れている波に乗れない
  • 苦手な波質がある
  • テイクオフしてもアップスして終わってしまう

などの問題はいつになっても解決する事が出来ません。

プロほど感覚というものをもの凄く大事にします。
一流、超一流のプロほど、この重要性は理解しています。

これは、僕たちアマチュアサーファーにも必要でしょうか?
答えは、YESです。超絶にYESです。

プロほどではなくても感覚が高くなればなるほど、競争優位性が増します。
なぜなら、海に入っている人の殆どの人は感覚が鈍いからです。
多くの人が「波に乗りたい!」という気持ちが強いく交感神経が優位になり、カラダの色々な所にある感覚器というセンサーと脳をつなぐ神経のつながりが弱くなってしまいます。
頭が真っ白な人は、神経がシャットダウンしてしまっています。

 

こんな事ありませんか?

 

海に入ってスグにめちゃくちゃ良い波に乗ったら、
そのあと全く良いの乗れずに終わってしまう。

これって、さっきみたいな良い波乗りたい!って思ってしまうので、交感神経が優位になって行ってしまいます。
なので、色々なことをやってみるけど、全く乗れずにイライラしてしまいます・・・

僕は今まで波という要素が見えるようになること、コレを一番最初にやるべきだと言ってきました。
ここ最近、それより先にやるべき事は、感覚というものを磨くことだなと痛感しました。
これはいきなりサーフィンではできないので、陸でやって行く事で感覚を磨いて鋭くすることができます。

この感覚を磨いておくと、サーフィンで波が見えるように変わってゆきます。
むしろ、この感覚を磨いてないと波見えるようにならないかもしれません。

特に重要なのは、手足の感覚よりも、体幹の感覚です。
体幹の感覚が無いと自分の意識を内側に向ける事が出来ません。

  • 体幹の感覚は意識が内側に向きます
  • 手や足の感覚は意識が外側に向きます

この2つがリンクすると、面白い事が起きます。

 

それがアスリートが求めるゾーンに近い状態になっていきます。

 

ゾーンの状態になると、「スローモーションに感じられたり止まっているように感じる」と言われていますよね。
これはどういう状態かというと、脳の中の顕在意識と潜在意識の両方が働いている状態です。
実際に脳波の周波数も変わっています。

そして、潜在意識は顕在意識の10倍以上のスピードで動いています。
いつもよりも視野が広くなり目が拾う情報が圧倒的に増え、いつもなら気付かない小さな動きを認識できるようになります。
なのでスローに感じられるようになるというわけです。

カラダの色々な所にあるセンサーから送られてくる情報をこれら2つの意識が処理してくれます。
そして、この状態はインナーマッスルが優位になっている状態じゃないと起きないので、カラダがもの凄くスムーズに動かせます。

 

この状態になると、

 

  • 手の平で搔いている水の感覚やパドルの進む感覚
  • ボードのボトムに流れる水の感覚
  • 足裏から感じる水の流れ

などが感じられます。
そして、何よりもインナーマッスル優位でカラダを動かせるので、ボードがブレる要素が減ります。
なので全体的に速くなります。

特にテイクオフならば、軽く2-3漕ぎでボードが走り出すのが分かります。
ピークからズレていたり波が厚い時には、手の平の感覚を意識していると腕を回す数を増やせます。

 

センサーの目覚めさせ方

体幹のセンサーは呼吸のワークをやる事で目覚めます。
足裏は足裏の中心のウナを叩いてあげるとセンサーが目覚めます。
手の平は、手の平をこすったり手を叩いてみるとセンサーが目覚めます。

そして、これらを感じてみてください。
脳がそれぞれの部分を認識し、認知するようになります。
そして、段々と脳とセンサーをつなぐ神経が鍛えられて強くなります。
これらを普段5分位だけでもやっていくと、サーフィンでの感覚が変わりますよ。

P.S.体幹のセンサーを目覚めさせるにはコレがオススメ


ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング
今なら特別価格で試せます

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,916 times, 1 visits today)

なぜ、日本人のアスリートは20代から世界で活躍出来なくなるのか?前のページ

10代後半がピークな日本人サーフアスリートが多い理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. カラダの使い方

    これはヤバい〜他の人には教えたくないカラダの動き

    これは、もうカラダの動きだったら、絶対押さえておきたい事。今日は、…

  2. コラム

    ACSODキャンペーン2020

    From:サーフコーチ林英祐ACSODキャンペーン2020年4/3…

  3. コラム

    波に乗る本数を増やす鉄則

    こんにちは、台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。遠慮してピー…

  4. コラム

    イタロ・フェレイラ、ワールドチャンプの裏側

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、、今日、…

  5. コラム

    満足した1ラウンドにする秘訣

    こんにちは、台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。いきなり…

  6. コラム

    なぜ、サーフボードは思うように動いてくれない?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。&nbsp…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP