BLOG

スピードが出る、後足の向き

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCのオフィスから、、、

今日はスピードが出る、後足の向きについてですね。

あなたは後足の向きをつま先を内側に向けてないですか?

CT選手のシークエンスを見ていると、殆どの人がつま先を外側に向けています。
要は、がに股な感じって事です。
がに股に見えないのは、ヒザの内旋や外旋を使っているから。
デーンのムービーとか見てても分かるんですが、後足のつま先はかなり開いているのがわかります。

デスーザはもの凄く分かりやすい

後足のつま先を外側に向けるのには理由がある

何故つま先を外側に向けているかというと、つま先を開く事を足裏の乗る位置を「ウナ」に出来るからなんです。
「ウナ」って、足の体重を乗せる基本の場所になるので、ここが出来るとしっかりと体重を乗せることが出来るようになります。

ボードをフラットにして乗ることが出来るので、レールのON/OFFが明確になりスピードを付ける事がラクに出来るようになります。

「ウナ」は足裏に乗っている体重をどう動かすのか?の始点となるポジション。
ココに乗れていないと、思うように体重が乗らなかったり、同じように上手くいかなかったりと、、、このような原因になります。

後足のつま先を広げることで、、、

ボトムターンがドライブするようになり、カットバックなどのターンもスムーズに出来るようになります。
なぜなら、どこに乗っているかの感覚が強くなり、ヒザや足の持っている機能を効率的に使う事が出来るからです。
人は立っているときに内股ではなく、軽くつま先が広がりますよね?
つま先を軽く広げることで、ヒザや足の機能を活用することが出来ます。

例えば、内股の人は足が遅くなる原因で速く走れない。
あと、歩くと足が、もの凄く疲れてしまいます。

何故これらの事が起きてしまうのかというと、足やヒザを機能的に使えていないからです。
足のアーチやインナーマッスルを上手に使えず、アウターマッスルを使ってしまいます。
特にアウターマッスルは長く使うと疲れます。
パドリングで三角筋を使うとすぐに肩がパンパンになるなら、アウターマッスルの三角筋を使っているので肩の本来持つ機能を使えていないという事ですね。

足やヒザを機能的に使いたいなら、つま先を軽く広げることがポイントです。

フロントサイドのボトムターンするときに、後足のつま先を広げておくとボトムターンがドライブしやすくなります。
カービングターンの軸足の移動もかなり簡単に出来るようになります。

先日のサーフコーチングでは、後足の向きを意識したらバックサイドのボトムターンで転ばなくなった。
って驚かれていました。

実際にCT選手の写真もみてみると、多くの人がつま先を開いています。

是非やってみてくださいね^^

 

PS.ターンのトレーニング専用サーフスケート

ターンの悪いクセが出るので、何処が悪いかがよく分かり練習になります
→VSSK8

前足はレールの切り替える役目。
後足はボードをコントロールする役目。

ボードをコントロールするためには、ターンの時に後足をいかに使う事が出来るか?
ここがターンの上達のカギになって来ます。

VSSK8ではリアをコントロールするか?を重点にしてトラックを開発しました。

ボード全体が傾き、サーフボードのレールが入る感覚と抜ける感覚を再現しました。
サーフィンに近いと衝動買いされる方も結構多いVSSK8。

残り2台分のみです
→VSSK8

 

(Visited 2,933 times, 1 visits today)

最近やっている怪しいトレーニング前のページ

ピークってどう見る?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    Rev.のSK8トラックが、この組み合わせになった3つの理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。 今日はRev.Origin…

  2. BLOG

    ボトムターンが出来るようになった→次は何する?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

  3. BLOG

    ボトムターンでドライブをかける練習方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、…

  4. BLOG

    サーフィンの動作意外にも重要な、ある意識

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のCAFEから、、、…

  5. BLOG

    セットの間隔、計ってる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  6. BLOG

    波に乗る本数を増やす簡単な方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、早速今…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP