カラダの使い方

サーフィン絶対に上手くなると”確信”出来る瞬間

こんにちは、
台湾ナショナルチーム、サーフコーチの林です。

僕がサーフコーチングをしてて、
この人「これから絶対に上手くなる」と確信出来る瞬間があります。
今日は、この確信出来る瞬間に何が変わったのか?これについてお届けしようと思います。

結論から書くと

上手くなると確信出来る人は、動作全体の見た目がキレイに変わります。
いわゆる、美しさですね^^

プロやエキスパートって、見た目が美しいですよね。
そう、キレイなんです。
雑さがない。

サーフィンじゃなくて、他のスポーツでも同様です。
サッカーでも野球でもバレーボールでも、バスケでもテニスでも。
剣道や空手、柔道、バレーやフィギュアスケートなどなど、、、

一流と呼ばれる人は、動きが美しい。
フィギュアスケートの羽生選手は、かなり極めていますよね。

このキレイさって何処から生まれると思いますか?
ちょっと考えてみてください^^

ではどうぞ、、、









はい、時間です。

動きがしなやか?

正解なのですが、ちょっと抽象的ですね。
もっと具体的に、、、

力任せじゃない?

これも、正解ですが、、、抽象的です。
もっと具体的に、、、

結構難しいですよね^^

答えは、末端がキレイなんですよね。

何かというと、手首・足首と指先です。
ここがスゴくキレイな状態になっています。

デザインの世界では「神は細部に宿る」って言葉があるのですが、カラダの動きでも同様です。
細部が極めて重要なのです〜

先月、基礎クラスのサーフ・コーチングでパドリングの末端である、手首の状態と足首の状態、そして指先の状態を修正しました。
そしたら、パドルしている時の見た目が「おお、美しい」これから絶対に上手くなるって確信しました。

その日は胸位の高速ブレイクだったのですが、ガンガン突っ込んでいましたね。
今までで過去最高な本数を乗っていました。

去年だったら、3本乗るか乗らないかじゃないかな〜って感じのコンディションだったのですが。
ちなみに、60歳目前の男性です。
うかつにも、オジさんの動きを見て「おお、美しい」て口にしてしまった(笑

なぜ、末端が重要なのか?

手首・足首、そして指先。
これをパドリングで意識すると、体幹が使えるように変わるからです。
これ超重要なのでもう一度書きますね。
手首・足首、そして指先を意識すると、体幹が使えるように変わります。
つまり、あなたの動きがたったこれだけで”全身を使った動きに変わる”ということです。

足首と指先を意識すると、股関節が使える様になるので、足と体幹が連動します。
手首と指先を意識すると、脇が使える様になり、腕と体幹が連動します。

つまり、全身を使ったパドリングをする事が出来るようになるというわけです。
パドリングで全身使うコツは末端が重要なんですよね。

ライディングでも、同様の事が起きますね。
末端を整えるとフォームがキレイになります。
そしてスピードが上がり、アクションにキレが出ます。

動きがしなやかな人って、末端がキレイですよね?
パワーがあるけどガチャガチャしてない人も、末端がキレイで整っています。
そして、速い動きが求められる時は、末端を整えておくことで速い動きが出来る条件を整えることが出来ます。

さらに嬉しいことに、、、怪我のリスクがかなり減ります。

全身に負荷分散するので、極端に1箇所だけに負荷がかかるという事がなくなります。
パドルで肩や腰を壊したり、ライディングでヒザ壊したり・・・これらのリスクが相当減ります。
つまり、これから歳を取ってもサーフィン楽しめる方法を手に入れられます。

末端を整える事を、僕は手首と足首をキメるって言っています。

コレをやると、、、

パドリングなら腰や肩が疲れにくくなります。
特に、肩がパンパンになる方は全身に負荷分散出来るので、驚くほど変わりますよ。

テイクオフならば、ピークにセットしたとき、ボードの走り出し出すタイミングが速くなり、ボードの加速感が上がります。
周りより1テンポ速くボードが走りはじめるので、メチャクチャ有利です。
特に、これ女性の方にはメチャクチャ有利じゃないのかな〜って思ってて、やらない理由ないよね?って思います^^;

これ実は、カラダが動く原理原則です。

末端を意識するだけで、この原理原則が使えちゃうんですよね。
コツさえ掴めば、そんなに難しいことじゃないんです。

究極の体幹ワークやバイオロジック・パドリング講座、バイオロジック・テイクオフ講座、ドライブ・レールワーク・マスター講座を受けている方は是非、復習がてらに末端を整える意識をしてみてくださいね。
「動きがなんかキレイになったね」って確実に言われますよ。

また、よく分からないよ〜どうやるの〜?コツを知りたい〜
って方は、究極の体幹ワークで説明しています。
ちなみに、去年は結構いい金額のセミナーだったのですが、今だけたったの110円なので手に入れてくださいね^^
僕の11年分の投資と研究成果が、缶コーヒーより安いです^^;

他では手に入らない、最新の方法がシンプルで簡単に出来るように違いを体感する事が出来ます。

究極の体幹ワークはこちらからどうぞ

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 EISUKE HAYASHI
(Visited 915 times, 1 visits today)

自粛明け、満足にサーフィン出来ない・・・その2前のページ

サーフィンでこんな事に困ってませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    テイクオフが重たい軽いの違い

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は…

  2. カラダの使い方

    素早い動きを実現する体幹の使い方

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  3. カラダの使い方

    CT選手でさえも、足の乗る場所を知らない

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている…

  4. カラダの使い方

    パドリングの疲れを取る方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。東台湾の熱帯低気圧から、、、…

  5. カラダの使い方

    パドルの力ってどこに伝わっている?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日のコラ…

  6. カラダの使い方

    ライディングでのスピードの出し方

    Cyber Monday Sale 11/31(火)までの割引価格!…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP