こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山RPCから、、、
サーフィンを楽しむ重要な事は何ですか?
って聞かれたので、今日はその返答をシェアしたいと思います。
「楽しむ=上手くなる事」で設定した場合で今日はお話したいと思います。
上手くなるだけじゃなく、波に乗って楽しむというスタンスの方にも当てはまりますよ^^
サーフィン上手くなる為(楽しむ)には何が必要か?
まぁ、いろいろありますよね。
僕は、波を見る、カラダの状態、波に合わせたサーフボード。
そして、パフォーマンスを上げてくれるウエットスーツ。
って感じです。
ウエットスーツを着て、動きが悪くなるといネガティブな状態は避けたいですからね。
特に冬は良い波の時に、波のサイズで入るのを止めたくない(笑
で、一番重要なことは、波を見る事です。
海に入っている人を見ていると、殆どの人が波を全く見ていません。
僕のサーフコーチングを受けてくれる人の殆どが、
「こんなにも波を見てない人ばっかりだったのか。今までは乗っているから上手そうに見えた人も、実は全然上手くなかった」
って気付いてしまいます(笑
サーフィンは波に乗るモノなのに、波を見ないでどうするの?って思います。
波が割れるという状況には必ず前後関係が生まれますよね。
うねりが来て、海底にあたりリフティング・フォースが生まれ、うねりが進んできたベクトルとリフティング・フォースのベクトルがイーブンになった時に波がれます。
そして、波が割れたら地形に沿って波が割れます。
乗ろうとする波なのに、波を見ないで岸を向いてパドルしたり、進行方向ばかりを見ています。
波が割れる前の状況を把握しないで、波に合わせることは出来ませんよね。
岸を見ながらパドルしてて乗れたら、たまたま偶然です。
それか、行き慣れたポイントのクセが分かっていれば、それで乗れるかもしれません。
けれど、海外トリップに行ったら全然乗れないって事が起きます。
もしくは、いつも奥から乗られてしまい、ガイドがブロックして乗せてくれる・・・
こんな状況になってしまいます。
波に共通する特徴
何処のポイントでも波には必ず共通する特徴があります。
そして、うねりが来て波が割れ、地形に沿って割れます。
このコンテキスト(文脈)を知り、見て読めるようになる事。
これがサーフィンで最も重要なことです。
カノアも「サーフィンで一番重要なことは、波をどう使うか?」って何かのインタビューで答えていましたね。
波をどう使うか?って波の共通する特徴、波がどの様に入ってくるのか?
そして現在の状況とこれからどう割れるか?という前後関係を把握していないと出来ません。
波という文脈を意識する事で、波をどう使うか?が出来るようになります。
海に入っている時に、沖ばっかり見てないで
- インサイドを見てスープの状況を確認
- 自分がいるバンクと違うバンクで割れる波を見る
- 乗らない波を見る
から始めてみてください。
沖に行ってしまうと波が見えなくなる
この前のサーフコーチングアドヴァンス編で直ぐに沖に行ってしまうUさん。
1本波に乗ったら直ぐに沖に行って波待ちをして、波が来ないなぁ〜なんて言っています。
毎回、「もっとミドルで待て」そして「良い波になるパターンを見つけろ」と言っています。
ミドルで待てばセットの波も、ミドルで割れるセットの波も選べます。
そして、沖に行ったら見られない自分がいるバンクで割れる波を沢山見る事が出来るので、波の特徴も掴みやすくなります。
そうすると、良い波を選べるようになって来ます。
沖で波に乗れないなら、インサイド〜ミドル付近で割れてくる波に乗るようにしてみましょう。
そして、乗れる波のパターンやテイクオフのパターンを身につけてみてください。
インサイドのスープ
↓↓
インサイドの波をうねりから乗る
↓↓
アウトから割れてくる波をミドル付近で乗るようにする
↓↓
アウトから割れてくる波で2nd〜3rdピークでうねりから乗る
↓↓
アウトのうねりから乗る
沖に行かないと上手くならない。
これはアウトのうねりから乗れる人の話です。
上記の様な感じでしっかりと乗れる場所をステップアップしてみてください。
ちなみに、この様に練習してスキルアップしていけば、メンタルセットも変わります。
いけるかな?大丈夫かな?乗れるかな?という弱いメンタル状態から
これはいける、この波をどう乗りこなすか?この波をどう攻めるか?という強いメンタルセットに変わります。
まずは、波という文脈を意識してみてくださいね。
これが分かれば、スキな時に波に乗れるようになります。
混んでいても、ジャンクでも、風が強くても・・・
PS.サーフィンを楽しめるようになりたい?
ならば、これがオススメです。
波が見えるようになる、基本を身につけることが出来ます。
↓↓
テイクオフのトリセツ