BLOG

サーフィンの最上級テクニック公開!

こんにちわ、サーフコーチの林です。

 

サーフィンしていて、よく思い知らされる事があります。
また、コーチングしていてもそれを重点的に教えます。

 

しかし、それをしっかりとやらないと上達を妨げて
成長をできなくなってしまう、
とても恐ろしいモンスターのようなものです。

 

今日は、それをシェアしたいと思います。

 

・・・

 

僕はサーフィンの調子が悪いとき、
何で調子が良くないのかと海に入りながら分析します。

 

そんな時はだいたい

 

パドリングで力が入っている
テイクオフで力が入ってしまって、ノーズが上がり失速している
ライディングもニュートラルバランスがなくなり、強引にサーフィンしようとしている

 

こんな事が起きています。

 

さらに、、、

ポイントごとで波質は全然違うので、そこの波質に合わせてテイクオフの仕方を調整する必要があるのですが、それすら忘れています。

 

これらは全て基本とか基礎と言われている部分です。
基本や基礎は「簡単」「早く卒業出来るようになりたい」「俺は出来てる」
って思いがちですし、そういうイメージが伴います。

 

だから、ある程度できる人は

 

もう出来るからイイでしょ。
もっと次の事教えてよ。

 

となってしまいます。

 

1回出来たから、次は出来る。
こう思う人も多いです。

 

しかしどうでしょうか?

 

僕の好きなイチローさんもタイガー・ウッズなどの
超と付く一流アスリートでも、基礎の練習を毎日何百回も
練習するわけです。

 

アップスやリッピング、カービングターンは
ベース部分が出来た上での話です。

 

1回出来たからといって、次に出来るか?
ほぼ不可能でしょう。

 

何回も何回も繰り返しやるから、血となり肉となるんです。

 

基礎や基本は簡単なものではなく、
卒業して次に行くものでもなく、

 

それこそが「サーフィンそのもの」です。

 

この気持ちが最初に言ったモンスターだと思っています。

 

サーフボードには、
フォームがあって、ラミネートされるガラス繊維があって
フィンカップにフィンがあって、、、、

 

これらが全て揃って、サーフボードというものになります。

 

フォームは基礎で
フィンカップはいらないでしょ?

 

こんな事は無いですよね。

 

なので、、、基礎や基本と思うから、軽視してしまいます。

全てがパーツです。

とても重要なパーツ。
要はサーフィンの土台です。

パドリングやテイクオフが基礎で
リッピングやカービングターンが上級ではないです。

 

P.S.
最大限に波の力を使ってラクにテイクオフ出来て
ラクにスピードを付ける方法を身に付けたいですか?

あなたのサーフィンを大きく変えるきっかけになるはずです・・・
→ → レバレッジ・サーフコーチング

(Visited 1,192 times, 1 visits today)

保護中: ジュリアンのエアーが上手い理由前のページ

何で波に乗れないんだろう・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ドライを越える暖かさ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のPRCから、、、何件か、お問い…

  2. BLOG

    前意識をしても加速しない理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  3. BLOG

    サーフィンが一気に変わるメンタル

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPC…

  4. BLOG

    スタイルってどうなるの?

    こんにちは、サーフコーチの林です。たまにコーチングしてたら、スタイルが…

  5. BLOG

    波に乗る本数を増やす簡単な方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、土日、南房総は…

  6. BLOG

    テイクオフが一瞬と感じてしまう原因と改善方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日の…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP