こんにちは〜
テクニカル・サーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、
守破離
って言葉、知っていますか?
武道などではよく使われますよね。
そして、僕が習ったスピーキングでもこの守破離が大事だと言っていました。
コピーライティングでも守破離が大切だと教わりました。
因みに、スピーキングは人前で話す方法のトレーニングです。
何故か、ここ数日の間、守破離が脳裏にあるので、シェアしたいと思います。
そして、サーフィンでの守破離って何かな?って考えてみました。
wikiによると守破離とは、、、
もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、
「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」
を引用したものとされている。
修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。
師匠の教えに従って修業・鍛錬を積み、その型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含め
それらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで
既存の型を「破る」ことができるようになる。
さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通し、
その上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため
既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。
このようにして新たな流派が生まれるのである。
「本を忘るな」とあるとおり、
教えを破り離れたとしても根源の精神を見失ってはならないということが重要であり、
基本の型を会得しないままに、いきなり個性や独創性を求めるのは、いわゆる「形無し」である。
無着成恭は「型がある人間が型を破ると『型破り』、型がない人間が型を破ったら『形無し』」と語っており、
これは十八代目中村勘三郎の座右の銘「型があるから型破り、型が無ければ形無し」としても知られる。
個人のスキルを表すため、茶道、武道、芸術等、
あるいはスポーツや仕事等々において様々な成長のプロセスに用いることが出来、
以下のように当てはめることができる。
守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。 ~ 自律的に作業を遂行できる(1人前)。
破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。
離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。
と書いてあります。
サーフィンにおいて、守破離って何かな?って僕なりの定義してみると
守:基本のやり方をを忠実に表現することができる。
破:基本のやり方を応用する事が出来る、状況に応じて自在に対応する事が出来る
離:自分のスタイルを確立でき、新たなる技や革新性のあるマニュバーが出来る
サーフィンって、スタイル・スタイルってよく言われますが、、、
基本が出来ての対応力が上がってからの、スタイルでしょ。
って昔から思っていたんですよね(笑
基本って何か?是非考えてみてください^^
P.S.サーフィンの基礎、最も重要なのはこれでしょ〜
波の選び方、これ分からなければ何も出来ませんよね〜
感覚から具体的にして行く事で、波の読み方変わります。
→良い波を選ぶ3つの秘訣
