BLOG

サーフィンが難しい最大の原因

こんにちわ、サーフコーチ林です。
館山の自宅から、、、

今日のSurf Coaching Blogはサーフィンが難しい最大の原因についてです。

・波のとらえ方
・カラダの使い方
・フィジカル

サーフィンが難しい要因は、この3つが必要だからでしょう。
フィジカルとカラダの使い方はトレーニングや陸上で練習できるけど
波のとらえ方が、サーフィンで一番難しい所だと思います。

サーフコーチングでよく聞くのが

10年もやっているのに思うようにアクション出来ない・・・

それは波が見えてないからで、コレが最大の要因です。
アクションするには正しい場所があります。
場所が何処が正しいのか?
どこか考えてみてください。

ピーク?
リップ?
それともリップの横のショルダー?

どれだと思いますか??

どれも違います。

アクションする正しい場所はセクションです。
リエントリーやカービング、スナップなどをアプローチする場所は「セクション」です。

セクションにアプローチしてアクションしている時に波が割れるので
その時にセクションからピークに変わります。

例えば、

いつも走りすぎてしまう。

その原因も、セクションが見えていないから。
もしくはセクションからテイクオフしてしまい、
なかなか波が掘れてこないから強引に走ってみる・・・
その結果波が終わってしまった。

リップが思うように上手く行かない

波が切り立ってきたからリエントリーしようとしたけど、
中々上手く行かず失敗してしまう・・・
この原因もセクションが見えていないからです。

セクションが見えていないと、
サーフィンってアクションが出来ないんです。

セクションは目的地

セクションはアクションする目的地なので、
目的地がないと何処行ったらいいか分からないですよね。
ライディングでも一緒です。
アクションする目的地を作る事が重要です。
その為にはセクションが見えるようになる事が何よりも大事なんです。

セクションが見えるようになる為には

テイクオフでパドルしている時点で見えている必要があります。
前足を着いてからセクションを探しても絶対に見つかりません。

まずは、テイクオフでパドルしているときに
セクションを見つけてみてくださいね。

セクションはこんな形をしていますよ〜
海の中でも探してみてくださいね^^

dsc05610_wm_1

(Visited 419 times, 1 visits today)

12月のパフォーマンススーツ・キャンペーン前のページ

ターンの何割が後ろ足??次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    海外トリップ行くとカラダがガチガチでしんどい・・・

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。この寒い時期…

  2. BLOG

    テイクオフが遅い原因を改善する方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今週末は土日両…

  3. BLOG

    波に乗る本数 = 知識?

    こんにちは、サーフコーチの林です。熱いっ!…

  4. BLOG

    右手先からたまに痺れがでてきています

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  5. BLOG

    Sex Driveインプレッション

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日、日本でSexDriveを乗って…

  6. BLOG

    求める結果に大きな差が生まれる方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ちょっとした考…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP