BLOG

めっちゃスピードが出るトリガー・ポイント

こんにちはサーフコーチの林です。
RPCから、、、

 

この前のフリーサーフィンで体感した、トリガー・ポイントがあります。

何処かはここでは公開できませんが・・・
カラダある部分にあります。

 

トリガー・ポイントとは

サーフィンの質を上げる「ちょっとしたコツの事」です。
今回体感したトリガー・ポイントは一番重要かも!
って思っています。

このトリガー・ポイントは
僕のサーフコーチングを去年から受けてくれている
体軸のスペシャリストの高橋龍三先生から教わったんですよね〜

あざっす!

もたらす成果が嘘くさい(笑

実際にサーフコーチング常連さんのYさんと一緒に入ってて
ちょっとしたレクチャーをしたのですが、
このトリガーポイントを意識してサーフィンすると

・テイクオフの安定感が変わる
・ライディングのスピードが1.5倍位に上がる(見た感じの印象)
・トップアクションが失敗気味だったのが、脇を利かせる事ができるので
 カーブ系のターンが失速せずドライブしてターン出来るようになった。

などと、聞くだけでも本当に嘘くさい(笑
成果を得られました。

ちょっとした意識と何処で狙うか?
で大きく変わったんですよね。
本当に面白い位スピードが出て別人?って感じでした。

 

Yさんは、カーブ系のターンをする時にカラダが閉じてしまい
スピードが落ちてしまい、ターンの弧を最後まで描けない。

スナップでは上半身のローテーションが始まる前に、テールを蹴り込んでしまうので
ボードがあまり返らないのでスプレーが少ない。
って感じだったのですが、トリガー・ポイントを使う事で一気に全てが改善出来ました。

トリガー・ポイントをつかったので、脇を利かせる事が出来るからターンが回るようになった。
って事ですね。

 

ちなみに僕は、カーブ系のターンは得意だけどリエントリーが苦手でした。
けれど、今までよりボトムへ深くおりられるのでラクにリエントリー出来るようになった。

そして、ちょっと厳しいかな〜って所もトリガーポイントを使う事で
カービングターンを入れる事が容易になりました。

陸でやってみても、軸はぶれずに重心の移動が容易になるから
ターンの動作がスムーズに感じられます。

 

サーフィンの質を上げるトリガー・ポイント

 

サーフィンって、ほんのちょっとのコツってのが沢山あります。
そのコツを以下に丁寧にやるか?意識するか?
で大きくサーフィンの質が変わります。

 

例えばボトムターンでドライブかける方法

右手で水面タッチする事でドライブがかかったボトムターンをする事が出来ます。
このトリガー・ポイントは以前から何回も書いているので
実践されて効果が感じられたって声を多く聞いています。

※グーフィー・フッターの方は左手です。

DSC07115 DSC05454 DSC00848_wm

ボトムターンの時に右手で水面タッチをする事で、ボードにコンプレッションをかけられます。
コンプレッションは加圧なので、反発力を得る事が出来ますよね。
そしてボードを容易に傾けられるのでフルレールが使えドライブがかかったターンになります。

これもサーフィンのトリガー・ポイントの1つです。

けれど、この水面タッチやっている人が殆どいません。

なので、ボトムターンでドライブが掛からずスピードも出なければ
スプレーも小さい、トップアクションがメイクできないという原因になってしまいます。

 

P.S. 5月19日までターンの無料セミナー開催中です

→ターンの無料WEBセミナー

 

P.P.S. 今すぐトリガー・ポイントを知りたい?

サーフィンの色々なコツをまとめたのがこちら
ターンの最強トリセツ
今回のトリガーポイントは近日中に追加予定です。

 

(Visited 185 times, 1 visits today)

たった3%・・・前のページ

良いときと悪いときの差はどこにある?次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    適正浮力のボードに乗らないと視界変わらない

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  2. BLOG

    優勝おめでとう〜!

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  3. BLOG

    パドリングが辛くなる原因

    今日は、パドリングが辛くなる原因について説明します。&nbsp…

  4. BLOG

    サイズのある波を攻略する方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

  5. BLOG

    ボード選びを間違えた、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  6. BLOG

    ACSODキャンペーン2018

    なかなか案内できなかったんですが、4月はACSODキャンペーン2018…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP