こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
「つい、走りすぎてしまうのですが、、、」
という悩みって多いと思います。
今日はそんな悩みを解消するための練習方法です。
テイクオフやライディングでリップラインの遠くを見てると走りすぎてしまいます。
CTサーファーはかなり先まで見ているといいますが、それは波を選ぶときであってライディング中にかなり先まで見ているということはありません。
アクションすべきセクションがあるので、そこにフォーカスしています。
そして、テイクオフしたら走ってスピードを付けるというのは、時代遅れのサーフィンのやり方です。
スピードを付けるだけにフォーカスしてしまうので、波という視点が抜けています。
小波でも大きな波でも波に乗っているワケなので、パワーゾーンを把握してその中でサーフィンする事が鉄則です。
テイクオフ時にはうねりの端まで見てどう割れるか?判断するときにはリップラインを見ますがライディングではパワーゾーンをキープするためにセクションまでを見ていきます。
そうすると、どこからどこまでがパワーゾーンなのか?コレが分かるので掘れている所をキープ出来るようになります。
リップアクションが出来るようになるための第一歩です。
テイクオフが出来るようになったらやるべき練習
テイクオフが出来るようになったら、スピードを付けるのではなくて
「波をどう使うのか?」という練習をしていく必要があります。
なぜなら、前述したとおり走ってスピードを付けるだとただ単に走るだけでパワーゾーンでサーフィンするという事が抜けてしまうからです。
アクションするためにはセクションにアプローチする必要があります。
ピークからセクションまでがパワーゾーンだからです。
走ってしまうと、パワーゾーンから出てしまいます。
セクションを見つけ「どこからどこまでがパワーゾーンなのか?」
コレを把握していってみてください。
あと、走りすぎてしまうよくある間違いが、、、
ターンをしようとして波の上部からターンを始めてしまう。
これやっていると、永遠に上手くなりません。
たまたま上手く行くことがあるけど、同じように再現できないんですよね。
なぜなら、波は上部・中腹・下部と分けて使っていく必要があります。
そして、殆どの人が中腹を使いってなくて、レールを入れてしまっているんですよね。
レールを入れているということは横に進んでいるので、掘れている所を横に走っているのでパワーゾーンから出てしまうので波を使い切れていません。
その結果、最大限にスピードを出す事が出来なくなってしまうわけです。
ライディングでのスピードの違いは、ここにポイントがあります。
さらに、波の上部からターンを始めてしまっているのでボトムまで降りきれずにボトムターンしているので、セクションへのアプローチアングルが緩慢なので、上手くリップアクションが出来ません。
パワーゾーンをキープしてトップ、中腹、ボトムまでを使い切ることで始めてアクションが上手く出来ます。
波の中腹はしっかりと加速させるために使うようにしてみてください。
レールを入れないようにするのがポイントです。
PS.波って分かりづらいし難しいですよね?
もっと波を見て!って言われてもどうやって見るんだよ!
って思いますよね。
僕も昔「林は波が全然見えてない」って言われてましたからね(笑
どう見るんだよ?って思っていましたよ^^;
けれど、ISAのライセンスを取って、海外のコーチに波の共通する特徴を
教えてもらってから明確に見えるようになりました。
そこから更にブラシュアップして分かりやすく解説しています
→無料オンラインセミナー