BLOG

あらら、サーフィンが元に戻っちゃった・・・

こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。

 

まだまだ暑い日が続きますね〜
あと1週間は暑いとのこと。
熱中症に気を付けて、こまめに水分・塩分、ミネラルを採るようにしてくださいね。
海に入っていても、熱中症や低血糖になる可能性は高いですから。

 

特に、この時期1ラウンドが長くなってしまいがちです。
そうすると、身体は飢餓状態になりがち。
海上がりの糖分摂取は体力回復に有効です。

 

ずっと海に入っているのではなく、軽く休憩をして水分補給したり何か食べたりすると
休憩後のサーフィンに集中できますよ。

 

今日のテーマ、サーフィンが元に戻っちゃった・・・です。

自分が好きなコンディションとそうでない時、サーフィンの調子はかなり左右されると思います。
これは、経験の問題でもあり、メンタル&イメージの問題でもあるんです。

 

昨日、僕のコーチングに参加している方々と合流してフリーサーフィンしてきました。
連日このコンディションなので、波はまぁそこそこ出来れば良い方ですね。
サイズは腰〜腹、潮が動いている時間では胸位のセットが来るか来ないか。

 

潮が動いていて、波が良い時間帯とそうでない時間ってあります。
波が良い時間は、そこそ調子良くできるけど・・・
悪い時間になると、全くダメで昔の悪いクセが出てしまう・・・
で、なかなか上手く行かない。
こんな事、あると思います。

 

実際、僕も昔はそうでした。
昔、トレーニングをしている時は・・・
波良くないし、本当にクソ波なコンディションばっかりでやらさる事が多かった。
そんなときは、悪いクセばっかりが出てどうしようもなかった。
なんて下手なんだ・・・
って思ったりもしました( ;谷)

 

しかし、この悪いコンディションの時ほど、上手くなる絶好のチャンスです。
悪いコンディション程、様々なスキルを身につける機会が多いからです。

 

で、何故サーフィンが元に戻っちゃうか・・・

 

それは、苦手な波って認知の脳が働いて、心がノンフローになるからです。
さらに、悪い波で自分がどういうサーフィンをするかのイメージが出来ていない。
これが原因です。

 

悪いコンディションの時ほど、イメージの力を上手く活用すべきです。

 

今の自分だったら、どこからテイクオフできるか。
そして、どういう風なラインを描く事が出来るか。
まずは、このイメージを高めるべきです。
詳しく言うと、「詳細に描く事」です。
高めただけじゃ、漠然としてしまい意味は無いから・・・

 

これらのイメージが無いから、上手くいかないって思ってしまう。
そして、上手くいかないって思った通りのサーフィンになってしまう。
負のスパイラルに陥るわけですね。

 

元メンターのもとを卒業し、僕はこのイメージの力を利用し始めてから、
どんなコンディションの時も安定してサーフィンが出来るようになりました
すでに様々な実績を上げているメンタルトレーニングを勉強し、学んだことを実践したからです。
そして、僕が実践して上手くいったことを取り入れ独自のコーチング方法を作り上げる事が出来ました。

 

日本のサーフィンには、メンタルトレーニングを全く重視してきていません
未だにスポ根です。

 

いくらフロー、フロー、ゾーン、ゾーンって思っても、なかなか上手く行きません。
むしろ、悪い心の状態にとらわれて、ノンフローに陥っていきます。
ゾーンは遠ざかるばかりです。

 

きっかけを作るために、イメージの力も利用すべきです。
実際にイメージ出来ないことは、自分で再現することが出来ませんからね。

 

体操のオリンピック金メダリスト、内村航平選手は自分の演技をノートに絵を描いて、イメージを高める事をしています。
どんな風に身体を動かして、技を組み立てるか。
それを詳細に描いています。
だから、難易度Eクラスの技も決めることが出来るようになり、審判もVTRをスロー再生しなければいけない位の高速な運動が出来るようになります。
実は、これもメンタルトレーニングの一種です。

 

イメージの力を利用して「今の自分には何が出来るか」を考えて、何が出来るかのイメージが描けると、心の状態もフローに傾き始めます。
そうすると、どんなコンディションでもサーフィンが調子良く楽しめるようになります。
そして、様々なスキルを身につける事が出来るようになります。

 

これらをやっていると、極上のGood Waveな日には最高のパフォーマンスが出来る事は間違いありません。
そして極上のコンディションでは、色々な事にどんどん挑戦出来るスキルが身についているから、レベルアップのスピードが上がりますよ。

 

超一流の選手がやっていることを「真似てみる」。
やってみる価値はあると思います。
いや、やるべきでしょう。

 

 

P.S.
Boot Camp @ 北茨城 今日で参加受付終了します。
お申し込みはこちらから

 

 

 

(Visited 176 times, 1 visits today)

テイクオフの時何処を見てる??前のページ

保護中: デーン・レイノルズのコンパクトに加速するテイクオフ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    カラダがきしむ理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。最近、どんどんと冷えてきてお…

  2. BLOG

    テイクオフでやってはいけない3つのこと

    今日は、テイクオフのときにやってしまいがちな3つの事が失速している…

  3. BLOG

    テイクオフで余裕が出るプロセス

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCオフィスから、、、…

  4. BLOG

    マルチタスク

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  5. BLOG

    パドルの速さは体幹を連動さるのがコツ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、パドルで腕の動き…

  6. BLOG

    [質問]サーフィン中に力を抜く方法はありますか?

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP