BLOG

【ムービー】2種類のターン入り方、続き

こんばんわ、サーフコーチの林です。

今日はコーチングの予定でしたが、風が強すぎて質の高いコーチングは
できないと判断して延期となりました、、、

午後からは予想以上に風が弱くなってて、普通にサーフィン出来るコンディションだった・・・
この時期の予想は難しいですね^^;

 

さて、昨日のBLOGでは、、、
重心の違いで変わるターンの入り方について書きました。

おさらいすると、、、

つま先重心タイプは前に倒れるようにターンの入る。
ミックやジュリアン、パーコ、フィリペなど。

そしてもう1つは、かかと重心で真下にしゃがんでターンに入るタイプ。
ケリーやデーン、ジョンジョン、カリッサなど。

 

この重心の違いでターンをするときの足が動く順番が違います。

つま先重心のタイプは前足が先に動きターンを開始します。
かかと重心の人は後ろ足が先に動いてターンを開始します。

なので、やってみて上手くいかないのは自分と違うタイプだからです。
それは骨格のバランスが影響しているからです。
全員中間をとってもダメで、自分に合った最適なタイプを知ること。
これがターンが上手くなる最大の近道です。

 

今日のムービーでは

つま先重心タイプは前足を先行して動かすのでFタイプ。
かかと重心タイプは後ろ足を先行して動かすのBタイプ
と呼んでいます。

この前提条件で、今日のムービーを見てくださいね。

 

P.S.

ターンのさらに詳しい情報は今週金曜日から3日間の期間限定で開催する無料Webセミナーでお教えします
↓ ↓ ↓
https://www.revwet.com/4ft/

P.P.S.

7月のターンに特化した中・上級者向けコーチング
残り1名様
(Visited 250 times, 1 visits today)

ターンの入り方は2通りある前のページ

腕の動きも2パターンある理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    疲れ方が違うと言われる理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、なぜ、パフォー…

  2. BLOG

    前意識をしても加速しない理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  3. BLOG

    CT選手のTOP10に共通する体幹の状態

    こんにちはサーフコーチ林です。今月発売される「新しい体幹の教科書」…

  4. BLOG

    アップスは両手で

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  5. BLOG

    たまにはサーフボードの話でも

    こんにちは、サーフコーチの林です。週1回1…

  6. BLOG

    良かった1本を振り返ると、、、

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP